当院では、湿疹、ニキビ、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹などの外用薬・内服薬による治療、イボの液体窒素など、一般的な皮膚の病気を保険診療で行なっております。
患者様の症状に合わせて、小さなお子様からご年配の方まで、適切な治療法をご提案させていただいております。皮膚のトラブルはとても身近な病気です。どんな些細な事でも気軽に相談していただける診療を目指しています。
皮膚のトラブルでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
一般皮膚科で治療できる
主な症状をご紹介していきます
主な皮膚疾患
アトピー性皮膚炎とは、かゆみのある湿疹が、慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。
患者様の一番の悩みはかゆみだと思いますので、当医院では、かゆみ対策が重要と考え治療をしていきます。なぜなら、掻き続けることにより症状は益々悪化し、皮膚の色素沈着なども目立ち美容的にも良くないからです。
主な治療法
外用薬療法(保湿剤を中心とする)
ステロイド剤や免疫抑制剤 (プロトピック軟膏) を使用することもあります。
当院で処方した独自の合剤も使用します。
内服薬療法
抗アレルギー剤 ・ 漢方薬の処方(色素沈着などにはビタミン剤を処方することもあります)
日常生活時のスキンケアを丁寧に指導させていただきます。
湿疹の種類には、主に以下のようなものがあります。
手荒れ・脂漏性湿疹・乾燥性湿疹
おむつ皮フ炎・貨幣状湿疹
うっ滞性皮フ炎・自家感作症皮フ炎等
湿疹は掻く事により症状が酷くなるため、かゆみの治療をすることが最も大切だと考えています。
主な治療法
外用薬療法
保湿剤・ステロイド剤・免疫抑制剤
(当院で処方した独自の合剤も使用)
内服薬療法
抗アレルギー剤・漢方薬の処方
顔の湿疹にはビタミン剤を処方することもあります。
肌の表面には、角質層という細胞層があり、その外側を皮脂が覆っています。通常は、角質層が適度な水分を保ち、皮脂が膜を作り肌の潤いを保っています。
手あれとは、洗剤等により角質層の水分が少なくなり、皮脂の分泌が低下した状態(皮フの表面が乾燥したり、割れたりする事)をいいます。
正常な肌はバリア機能がしっかり働いているためにアレルギーの原因物質や刺激物などが入りにくくなっていますが、手あれした肌は、放っておくとバリア機能が低下して外からの異物が入りやすくなります。これがかゆみの原因にもなって手湿疹ができ、ひっかくという悪循環に陥ります。
主な治療法
外用薬療法
保湿剤・ステロイド剤・免疫抑制剤
当院で処方した独自の合剤
内服薬療法
抗アレルギー剤・漢方薬
にきびは、思春期の男女の顔や前胸部・上背部に発症する、脂腺(しせん)性毛包の炎症性疾患の一種です。特に女性は思春期以降にいわゆる大人のにきびを発症することもあり、これが長引くことも多く見られます。
主な治療法
赤外線療法
赤外線のもつニキビ菌に対する殺菌作用を利用します。
外用薬療法
抗生剤・アダパレンゲル・ベピオローションなど。
内服薬療法
漢方薬・各種のビタミン剤・抗生剤
※ コラーゲン(コラーゲンは自費になります。)
白癬(はくせん)とは、カビの一種である白癬菌が、皮膚に感染して起こる病気です。
足の皮膚に発症する白癬を足白癬(水虫)、爪に発症する白癬を爪白癬(爪水虫)と呼びます。
主な治療法
紫外線治療法
紫外線のもつカビの一種の白癬菌に対する抗菌作用を利用します。
外用薬療法
抗真菌薬
(見た目がよくなった段階でもまだカビそのものは皮膚に残っているので、皮むけが改善されてからもしばらく継続して薬を塗る必要があります。)
内服薬療法
爪の水虫には内服治療も必要なことがあります。
予防としては、感染を防ぐため、他の人と同じスリッパ、タオル等を使用しないように気をつけることです。
足が痒くなるからといって水虫とは限りません。足に発症する皮フ病には湿疹、皮フ炎、汗疱(かんぽう)、角化症, 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)等があります。これらの症状は水虫の外用薬を使うことによりかえって悪化しますのでご自分で判断せず、必ず皮膚科専門医の診察を受けて下さい。
尋常性疣贅は、ヒトパピローマウイルスが皮膚に感染することで発症します。
尋常性疣贅を発症すると、皮膚に盛り上がりがみられるようになります。皮膚表面はやや硬くごつごつしており、一般的には「イボ」として認識されます。指先、手の掌、膝の裏、足の裏などに多くみられ、体中どこにでも生じる可能性があります。
主な治療法
液体窒素を用いた冷凍凝固術
冷凍凝固術は、ウイルスに感染したイボの組織を破壊することで治療する方法です。
内服薬療法
ヨクイニンという漢方薬を内服することがあります。ヨクイニンにはウイルスに対しての免疫力を高める効果があり、冷凍凝固術と併用されることがあります
尋常性疣贅を有する人と接触することで感染が拡大します。
そのため、プールや公衆浴場の足場などを介して感染することがあります。家族内では、タオルを共有することなどから感染する可能性があります。
水イボとは、ウイルスの一種が皮膚に感染することで、イボができる病気です。
小児に生じることが多く、プールなどで接触することにより感染します。
肌色からやや白色調で体のさまざまな部位に生じます。内容物が他の部分に付着すると感染が広がり、広い範囲に多発することがあります。
主な治療法
治療は、数が少ないうちにつまみ取るのが最も確実で早く治す方法です。
トラコーマ摂子という、先が輪になった水イボ専用の器具で水イボの基部を挟み、つまみ取ります。
麻酔のシールを使うので、多少の痛みはあるものの、10個以内くらいなら小さなお子様でも我慢できる事が多いです。
数が少ないうちに見つけて、早く取ることが適切と思われます。
兄弟や身近な友達が感染した場合、入浴やタオルを別にし 直接肌と肌を接触させないように注意しましょう。
接触性皮膚炎とは、外部から何かの原因物質が皮膚に接触することで赤みが出たりブツブツや水ぶくれなどが出て、強いかゆみやヒリヒリ感、痛みをともなうこともある皮膚炎をいいます。
一次刺激性
原因物質との接触や摩擦などで起こります。
アレルギー性
原因物質に繰り返し接触することで、特定の物質によりアレルギー反応が引き起こされたりして生じます。
主な治療法
外用薬療法
炎症を早めに抑えることで、症状の悪化や炎症の後の皮膚の色素沈着を最小限に抑えます。
内服薬療法
かゆみが強い場合は抗ヒスタミン薬を使います。場合によっては、短期間のステロイド内服薬も使用します。
一般的には、熱湯や油・炎に触れることによって起こります。
これら高温のものだけでなく、カイロやホットカーペットなどの比較的低温のものであっても、長時間触れることで、低温熱傷と呼ばれるやけどが起こります。低温熱傷は軽傷にみえますが、深くまで熱傷が到達して、長期に治療がかかることがあるため、注意が必要です。
主な治療法
熱傷は早期に適切な処置が必要です。
また、熱傷の程度により外用薬や治療法が異なります。受傷された場合はご自分で判断せず、早めに受診してください。
外用薬療法
外用薬がが中心となります。
乾癬には免疫機能の異常が関わっており、免疫に異常をきたしやすい体質の人に、環境ストレスなどの刺激が加わることで乾癬を発症すると考えられています。
乾癬になると、皮膚が赤くなる「紅斑」、皮膚が盛り上がる「浸潤・肥厚」、その表面を覆う銀白色の細かいかさぶた「鱗屑」、それがフケのようにボロボロと剥がれ落ちる「落屑」が起こります。
主な治療法
外用薬療法
活性型ビタミンD3外用薬 (表皮細胞の過剰な増殖を抑える作用があります。)
ステロイド外用薬
内服薬療法
ビタミン剤・漢方薬など
蕁麻疹は全身に膨しん(皮膚の一過性の浮腫)を生じる病気で、膨しんは数時間以内に消え、かゆみが強いことが多いようです。アレルギー(食べ物、薬、物理的刺激)が原因のものは急性蕁麻疹に多く、症状が長引く慢性蕁麻疹は原因不明のことが多いようです。
主な治療法
内服薬療法
抗アレルギー剤・時にはステロイド剤 (蕁麻疹は内服薬が中心になります。)
見た目には症状が消えても、ご自分の判断でお薬を止めず、まずは相談をしてください。
帯状疱疹とは、体内に潜伏している水疱瘡を起こすウイルスと同じ、水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスが活動を再開をする事が原因で起こる、痛みをともなう皮膚疱疹です。はじめて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染したときは、水ぼうそうとして発症します。
多くの人が子どもの頃に水ぼうそうにかかり、発症して1週間程度で治ります。ウイルスは、水ぼうそうが治った後も体の神経節(神経の細胞が集まった部分)に潜んでいますが、健康で免疫力が強い間は活動が抑えられています。
しかし、加齢やストレス、過労、病気などによってウイルスに対する免疫力が低下したときに再び活動を始め、神経を伝わって皮膚に到達し帯状疱疹として発症します。
身体の左右どちらかに、ピリピリした痛みと、これに続いて赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状にあらわれるのが特徴です。
主な治療法
内服薬療法
抗ウイルス薬
(ウイルスの増殖を抑制し、病気の期間を短縮します。できるだけ早期から抗ウイルス薬を使うことで、症状の悪化を防ぎ、皮膚や神経のダメージを軽くする効果が期待できます。)
消炎鎮痛薬 (痛みに対して。)
ビタミンB12剤 (帯状疱疹後神経痛に対して。)
外用薬療法
抗菌薬 抗ウイルス薬
早期発見・早期治療でウイルスの増殖を抑え、皮膚への炎症や痛みの重症化を防ぎ、 帯状疱疹後神経痛が残るのを抑えることもできます。
※帯状疱疹の発症を予防、もしくはかかっても症状を軽く抑えるための、帯状疱疹ワクチンも行っております。ワクチンご希望の方はご相談ください。(名古屋市在住の方には50歳から助成金がでます。)
自律神経の異常
(精神的ストレスや肉体的ストレス・過労など。)
細胞性免疫異常
(本来なら体を守るはずの免疫機能が自分の免疫を攻撃してしまう事。)
しかし、なぜストレスによって脱毛するのか、はっきしたメカニズムはまだわかっていません。毛根周りにはリンパ球が集まっているため、自己免疫疾患の一つではないかといわれています。
発症には、男性ホルモンの一種であるジヒドテストステロンが関与しています。このホルモンの働きが強い状態では、毛髪の伸張反応が抑制されてしまい、結果として脱毛症の発症につながります。
ホルモンの影響で、髪の毛が伸張するべき成長期の期間が正常よりも短くなってしまい、しっかりと髪の毛が伸びる前に伸張反応を止めてしまいます。
その後、髪の毛が抜け落ちてしまいます。
主な治療法
液体窒素療法
毛根の再生を図る治療法です。
内服薬療法
ビタミン剤(セファランチン錠など。)
血行改善薬やステロイドの外用薬療法
※男性型脱毛症には、内服薬デュタステリド錠(プロペシア錠)(自費)も処方します。但し、女性には禁忌です。
この他、加齢 ・体質・ストレス等が原因と考えられている「女性男性型脱毛症(女性の男性型脱毛症)」という脱毛症もあります。
少しでも薄毛・脱毛にお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。